2019.02.01 Friday
G410ドライバーの試打インプレッションをご紹介!これはかなりお勧めです!
こんにちは、ゴルフショップオカムラ管理人です。
今回は皆さんお待ちかね「G410シリーズ」の試打インプレッションですよ〜!
まずこの記事で紹介するのは「G410ドライバー」。
ウェイト位置の変更で弾道調整できる「PLUS」と、スライスに悩まれる方向けに開発された「SFT」の2種類が発表されています。
例によって、管理人は売る側というよりも買う側の立場でレビューしていきますが、今回のG410シリーズに関しては結構褒めちぎる方向に偏ってしまうかもしれません。
というのも、これまでのモデルに比べると本当にそつがないんですよ。
ウッド類でもライ角調整できるようになったからでしょうか、最初「ん〜」と思ってもライの調整で途端に好結果が出ることが多く、最終的な印象が良くなってしまうということが多々ありました。
今作からはフィッティング自体の満足度も以前より高まる気がしますね。
PINGの開発力に改めて驚かされることになったG410シリーズのレビュー、まずはドライバーからお楽しみください。
G410ドライバー(PLUS&SFT)
まず最初に打ってみたのはSFTの10.5度。
これに標準シャフトであるALTA J CB RED Rを指して試打です。
以前からPINGをお使いの人はご存知かと思いますが、「SFT」は「ストレート・フライト・テクノロジー」の略で、普段スライスに悩まされている方でもストレートボールを打てるように設計したよ、という意図が込められています。
また、今作からは当店に増設したシミュレーションゴルフの設備を使って試打していきます。
スピン量やサイドスピン量、打ち出し角、初速など様々な項目を見ることができるため、従来の試打インプレッションより更に説得力の増した内容をお届けできるかと思います。
まず構えた際の印象ですが、前作と殆ど変わってはいませんね。
多少タービュレーターのデザインが変わりましたが、それほど意識するような感じではありません。
また、10.5度だと管理人の場合はスピン量が多すぎました。
なので早々に9度に変更してもらったところ、弾道も適正になり飛距離が大幅にアップ。
数発打ってまず感じたのは打感・打音の良さですね。これは明らかに向上しているといっていいと思います。
もう一つは方向性が大幅に安定したこと。
数値的にはそこまで変わっていなかったはずなんだけどな…と思いながら打っていましたが、よくよく考えてみるとG400ドライバーより体積が10ccも大きくなっているんですよね。
そりゃ「安定感がある」とスマートフォンのメモに書いてあるわけだよなと、この記事を書きながら実感しました(笑)。
ちなみに管理人のミスの傾向は「左(フックが多い)」なので、きちんと自分に合ったものを探してみようと思い、ヘッドを「PLUS」に変更。
また、シャフトを元調子の「TENSEI CK PRO ORANGE 60 S」に変えて打ってみたところ、これが大ハマりして260ヤード超えが出ました。
TENSEIですが、とにかく左にいかないです。相当思いきって叩いても出るミスは右側になるので安心感があります。
ミスを気にせずに振れるというのはこういった心理的効果もありますよね。
ということで、今回のG410ドライバーを買うにあたって参考にしてほしい情報は以下の通り。
【ミスの傾向が右(スライス)の方】
右にしかいかない(ほぼスライスしか出ない)という方は「SFT」一択でOKです。
SFTだけでロフトも9度〜12度まで出せるので、ほぼ大半のスライサーの方に対応できると思います。
選択シャフトですが「元」と付いているものは×。
「先」「中先」と書かれているシャフトを選んだ方がよりスライスは減りますね。
ヘッドスピードにある程度自信のある方は、少し高くなりますがSpeeder661 EVOLUTION Vがお勧め。
アベレージゴルファーはALTA DISTANZAまたはALTA J CB REDがいいですね。
フレックスは今お使いのものと同じでもそれほど影響はないかと思います。
PINGの標準シャフトは硬いものが多いんですが、ALTA DISTANZAとALTA J CB REDに関しては、日本で良く扱われているシャフトとそれほど硬さの違いが無かったので。
【ミスが左右どちらにも出る方】
この場合はどちらかにミスを偏らせた方がスコアアップに繋がります(戦略も立てやすくなります)。
致命的なミスが出る時が「右」の方は「PLUS」でウェイトの位置をヒール側にするか「SFT」を選びましょう。
一方致命的なミスが「左(大フック)」の方は「PLUS」でウェイト位置をトゥ側にしつつ、ライをフラットにするという対策が効果的かと思います。
シャフトの選択は、ひとつ前の項目と多少かぶりますが、右が多めの人は先調子気味のものを選んでください。
左が多めの人はTENSEIがお勧めです。「PING Tour 173」シリーズも良いのですが、これは「棒」のような硬さがあってしなりをかなり感じにくくなるので、相当なハードヒッター向けかなと思います。
TENSEIは価格こそ高いですが、トップできちんとヘッドを感じられますし、適度なしなりもあるので長く使えるはずです。
【ミスの傾向が左(フック)の方】
これはもう「PLUS」一択です。
その上でライ角をフラットにして、「TENSEI」を装着するのが最も効果的かと思います。
管理人の場合、無駄に力を入れためちゃくちゃな振り方をしない限り左にはいきませんでした。
この結果に相当な安心感を感じたので、ここぞというところでフックが出る方には「PLUS・フラット・TENSEI」の組み合わせがベストと断言します。
で、ここまでで話に出てこなかった標準シャフトの「THE ATTAS」ですが、これはいわゆる「万能型」のシャフトになります。
とにかく癖が無いので、フィッティングの際は重宝しそうだなと感じましたね。
G400からG410になり、向上したヘッド性能を純粋に活かしたい、という方にもお勧めできると思います。
とまぁ、こんなところでしょうか。
わざわざ東京まで行ってフィッティングイベントを行う、当店のような立場の人間が言うのもアレですが…
ロフトだけでなくライ角も調整できるようになったことで、セルフフィッティングに近いことができるようになったなと感じました。
地理的に遠く、なかなかフィッティングに行けない方にとって、ここまで自力調整できる範囲が増えたのはかなり大きいと思います。
「フィッティングをせずに買ってもハズレを引く確率が低くなった」
とでも言いましょうか。
ライを調整できるということは「n’Flight」などPINGオリジナルのシミュレーションソフトと組み合わせればより精度の高いフィッティングができるということです。
そういう意味では「PINGでフィッティングしたらスコアが上がった」と言ってもらえる確率が大幅に上がったわけです。
本レビューではクラブ性能そのものにあまり言及しませんでしたが、これはロフト・ライの調整で起こった変化がとてもインパクトのあるものだったからだと捉えて頂ければ幸いです。
安定した方向性、心地良い打感と打音、美しいビジュアルと、G400から比べると性能面も十分に正当進化しています。
しかし、それ以上に「ライまで調整できると物凄い変わるんだな」というインパクトが大きかった。
「これはフィッティングできない環境の人が買っても満足してもらえる」と感じる部分が多かったため、このようなレビューになりました。
恐らくですが、このレビューのみを見てG410ドライバーを購入しても、かなりの方に満足してもらえる結果になると思います。
ロフトやライの調整、さらにウェイト位置の変更と、購入した後で自分好みに変えられる要素が非常に多いからです。
今年はドライバーを新調してスコアアップを目指したい!という方は、是非G410ドライバーを使ってみてください。
- 2019.02.01 Friday
- 試打レビュー系
- 11:13
- comments(0)
- trackbacks(0)
- by ゴルフショップオカムラ管理人